浦 川 宜 也

バイオグラフィー

Takaya Urakawa

1940 
音楽出版社を経営する父、元音楽教師を母に東京に生まれる。就学前、両親より絶対音感教育を授けられる。幼時に鈴木慎一氏よりヴァイオリンの手ほどきを受ける。
1946 
6歳で小野アンナ女史の門をたたき10年間指導を受ける。
1949 
9歳で学生音楽コンクール第1位。
1951 
11歳で第1回リサイタルを開催。
1953 
第22回音楽コンクール入賞、近衛秀麿氏に認められ、チャイコフスキーの協奏曲でデビュー。以後、ABC交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団と共演。15歳の時、小林道夫氏のピアノで第2回リサイタルを開く。東京藝術大学付属音楽高等学校に入学、井上武雄氏、J.イスナール女史に師事。
1959
東京藝術大学入学の年に西ドイツ政府DAAD奨学生として渡独。西ベルリン音大で短期間G.タッシュナー氏に師事の後、M.シュヴァルベ氏の門に入り、約2年間充実した指導を受ける。
1961
秋、バイエルン州の奨学金を得てミュンヘン国立音楽大学に入学し、W.シュトロス教授の許で高度な技術的修練と同時にドイツ音楽の本質への洞察の方法を学ぶ。  
1964
ミュンヘン国立音楽大学を首席最優秀賞で卒業と同時に中部プファルツ交響楽団第1コンサートマスターに就任。
1965
春に大指揮者J.カイルベルト氏に認められ、名門バンベルク交響楽団第1コンサートマスターに就任。同団のソリストとしてもしばしば登場。
1968
同団訪日の際同行し話題となる。また同団主要メンバーによる室内楽グループのリーダーとしても活躍。

Sie sehen gerade einen Platzhalterinhalt von YouTube. Um auf den eigentlichen Inhalt zuzugreifen, klicken Sie auf die Schaltfläche unten. Bitte beachten Sie, dass dabei Daten an Drittanbieter weitergegeben werden.

Mehr Informationen

1970
ソリストとして独立、以来西ドイツ、オランダ、スイス、ポーランド、チェコ等の主要オーケストラと協演の他、西ヨーロッパ各地でリサイタルを行う。
1974
渡欧後初の日本各地でのリサイタルを機に「ヨーロッパの伝統を受け継ぐ新しいタイプのヴァイオリニスト」として注目を集める。
1981
日本に居を移し、東京藝術大学助教授として教鞭を執る。
1982
ワシントン、ライブラリーコングレスのシリーズに出演、特別に同館所蔵の銘器クライスラー・グァルネリ使用を許可され「クライスラーの再出現」と絶賛される。
1983
毎シーズン、東京をはじめ全国主要都市で開催する無伴奏ソナタ・パルティータを中心とした「教会に響くバッハ」「歴史的建物に響くバッハ」は各界から大きな注目を集めている。
1984
東京藝術大学教授に就任。
1986
ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字章を贈られる。
1988
毎年定期的に春季・夏季セミナーを行う。1988年~1989年、米国メイン州アーカディー音楽祭参加。
1990
札幌ジュニア・チェロコンクールを12年間に亘り主宰、多くの若きチェリストの、その後の国内外の輝かしい活躍のきっかけを作る。
1980年代中頃より、国内・海外のコンクール審査員に招かれ、また、1980年代後半からは、度々中国で演奏と指導にあたり、西安音楽大学名誉教授の称号を贈られる。

Sie sehen gerade einen Platzhalterinhalt von YouTube. Um auf den eigentlichen Inhalt zuzugreifen, klicken Sie auf die Schaltfläche unten. Bitte beachten Sie, dass dabei Daten an Drittanbieter weitergegeben werden.

Mehr Informationen

2002
東京音楽大学大学院にてヴァイオリン、室内楽の分野で後進の指導にあたる。
2008
東京藝術大学を定年退任。
2016
東京音楽大学大学院担当客員教授を定年退任。





楽譜校訂は、ベートーヴェン・ソナタ、バッハ無伴奏、モーツァルト協奏曲他多数に及ぶ。

レコーディングは1975年より本格的に着手、バルトークの無伴奏ソナタで注目され、絶賛される。1977年、大ヴァイオリニスト、F.クライスラーのパートナーとしても知られた名ピアニスト、フランツ・ルップ氏と出会い、1978年~1979年、ベートーヴェン及びブラームスの全ソナタを協演収録のほか、クライスラー小品も収録。氏との協演CDは、特に味わい深い歴史的レコーディングとして年々その評価が高まっている。その他、4大協奏曲、J.S.バッハとモーツァルトのほぼ全ての作品の収録を成し遂げる。

タイトル数では邦人アーティストのトップクラスにランクされている。


ヴァイオリンとピアノの二重奏アンサンブルを対象としたベートーヴェン・ヴァイオリンソナタのマスタークラスに於いて、ヴァイオリニストへの指導にとどまらず、ピアニストたちへの演奏解釈上、及び、技術上の的確なアドヴァイスで大きな注目を集めている。

独奏活動のほか、室内楽、弦楽合奏を主体とした室内オーケストラの指揮、東京クラシックプレイヤーズ主宰として活動範囲を広げている。これまでに、日本国内以外に西欧・東欧・中国・米国・豪州などで演奏。

東京藝術大学名誉教授、《小野アンナ記念会》会長。2017年秋、ドイツ連邦共和国バイエルン州ミュンヘン市に於いて、若い芸術家の支援を目的とした公益財団法人「浦川宜也財団」を設立、その理事長に就任する。

資金調達

現在の応募資格、応募条件、研修機関などの情報を掲載しています。

アプリケーション

財団への資金提供の申請

コンタクト

お問い合わせはこちら

GermanEnglishJapan